2019年4月~4期生は、年10回のレッスンになりますので、
レッスンメニューは少し変更になります。
限られた時間内で多くのメニューを取り込み、ご満足いただけますよう努めます。
4月 *砂糖を使わない苺ジャムを使ったロールケーキ
*玄米粉とよもぎのスクエアケーキ
*バターを使わないザクザククッキー
*小麦粉のついてのお話
5月 *ジンジャーレモンのケーキ
*全粒粉スコーン+チョコスコーン
*全粒粉スティック(シナモン+黒ゴマの2種)
6月 *メープルと全粒粉のシフォンケーキ
*おからボール
*アーモンドチュイール
7月 *バターを使わないバナナケーキ
*グラノーラ
*グラノーラを使ったチョコバー
*バターと卵不使用のアニスクッキー
8月 *高野豆腐のココナッツマフィン
*包パイ2種(パイナップルとココナッツ+かぼちゃ)
*豆乳かん
9月 *米粉を使った味噌カステラ
*さつまいものケーキ
*はったい粉とくるみのクッキー
*黒糖豆乳プリン
10月 *すだちのタルト (バターも卵も使わないタルト生地)
*モンブラン ( バターも卵も使わないタルト生地)
*ミニタルトレット(バターも卵も使わないタルト生地)
*アーモンドのラスク
11月*バター不使用のおさつパウンド
*米粉の蒸しパン さつまいもと黒ゴマのせ
*バターと卵不使用の抹茶のフィナンシェ 栗の渋皮煮のせ
12月*米粉のブッシュドノエル
*はちみつとスパイスたっぷりのフランスの地方菓子、パンデピス
*ヘーゼルナッツのフィナンシェ
1月 *豆腐を使ったガトーショコラ (乳製品不使用)
*タルトタタン
*ホワイトチョコと柚子のカップケーキ
2月 *キャロットケーキ
*黒ゴマときなこのおやつ 黒糖風味
*黒糖サブレ
3月 *メープルマフィン
*カッテージチーズのパンケーキ
*米粉と桜のシフォンケーキ
=1年間(12回)皆勤でご参加下さった方には、
商標登録済の「茶色いお菓子マスター」のディプロマ授与式を行います=
「茶色いお菓子マスターコース」は一応1年を区切りとさせてもらってますが、
せっかく通いだしたので、モチベーションを保つ為にも通い続けたい!
もっと色んなお菓子を習いたい!
更にレベルアップしたお菓子を作りたい!
などのご要望を有り難いことに頂きましたので、希望者のみ
2年目は、年8回でレッスンさせてもらうことにしました。
(8月12月1月2月がお休み)
精白されてない材料を使うことに変わりはありませんが、
1年目よりもゆるく、乳製品も使いながら、生ケーキなど作れて嬉しいお菓子たちも登場~♪
もちろん、気軽に作れる簡単美味を追求して進めてまいります。
4月 *タルト・オ・フレーズ(豆乳カスタード)
*はったい粉のガレット
*メープルの絞り出しクッキー
5月 *ベイクド酒粕ケーキ
*キャラメルとオレンジのパウンドケーキ
*おばあちゃんのドーナツ
*ジャスミンティとローズヒップのブラマンジェ(レシピとご試食)
6月 *レモンのムース
*スープリュ(マカロン生地2枚の間にチョコレートクリームを挟んだお菓子)
*さくらんぼのクラフティ
*レモンのシャーベット
7月 *ガトーバスク
*ブルーベリーパウンド
*裏切らないロシェ(ココナッツとレモン)
*桃の葛あんかけ
9月 *梨のタルト
*レアチーズケーキ
*全粒粉のガレット いちじくのせ
10月 *シャテニエ(栗たっぷりのお菓子)
*全粒粉のシュークリーム
(豆乳カスタードと卵不使用のチョコカスタードクリーム2種)
*ケイク・サレ(チーズ不使用、長芋・かぼちゃ・枝豆・ひじき入)
11月 *木の実のタルト
*パン・デピス・ショコラ
*米粉ときなこのマドレーヌ
*柚子サブレ
3月 *ほうじ茶のムース
*クレーム・ブリュレ・オ・ショコラ
モチベーションを保つ為にも通い続けたい!
もっと色んなお菓子を習いたい!
更にレベルアップしたお菓子を作りたい!
などのご要望を有り難いことに頂きましたので、
3年目は年4回になります。
5月 *ガトーブランク
ホワイトチョコ入ガトーにレモンカードを挟んで、クリームでナペします。
*全粒粉のカステラ
*フロランティーヌ・ショコラ
7月 *コルヴァプースティ(北欧のシナモンロール)
*ラハカプッラ(↑同じ生地を使って菓子パンに)
*無花果とくるみのパウンドケーキ
*オートミールクッキー(ホワイトチョコチョコとクランベリー入)
9月 *テ・ベール ...
(お抹茶と米粉バージョンと
ほうじ茶と全粒粉バージョンの2種)
*ブルクテアター
*ラスティッククッキー
11月 *クリスマスケーキテ
(柚子風味ホワイトチョコのムース)
*キプフェル
4年目以降はadvancedコースとして、
さらにみなさんと「茶色いお菓子」を極めていくコースです。
年4回のレッスンになり、随時メニューを変更していきます。
(3年目のレッスンと同時受講可能でございます)
4月 ※米粉のレモンメレンゲタルト
※米粉のヨーグルトレモンマフィン
※サブレ・オ・ショコラ
※苺のアイスクリーム🍓(卵・乳製品・砂糖不使用)
6月 ※マンゴームース
※米粉のcitron chocolat
※酒粕のクレーム・ブリュレ
10月 ※大豆粉と全粒粉のタルト・オ・マロン
※お抹茶マロン
※甘酒マフィン
※さつまいものきんつば
12月 ※紅茶とメープルのブッシュ・ド・ノエル
(大豆粉のビスキュイ)
※レーリュッケン
=「鹿の背」という意味でドイツの伝統菓子
4月 ※レモン風味のレーズンロール
※玄米粉の苺のパンビ
※オムレット・スフレ
※ブール・ド・ネージュ(大豆粉と和三盆)
9月 ※フランクフルター・クランツ
※ヨーグルトのクランブルケーキ
※マクロビビスケット
11月 ※ショコラ・フランボワ
※さつまいもとリンゴのケイク
ミルフィユ仕立て
※塩生キャラメル
1月 秘密のボンボンショコラ・特別レッスン
※トリュフ
※ほうじ茶
※フランボワーズ
6月 ※フォレノワール
※松の実のタルト
※サブレ・オ・マカダム
10月 ※米粉と抹茶のムースケーキ
栗の渋川煮入り
※タルタ・デ・ケソ
(ヨーグルトで作るバスクチーズケーキ)
※チョコと無花果のビスコッティ
2月 秘密のボンボンショコラ・特別レッスンⅡ
※キャフェ
※紅茶
※柚子
5月 ※ベリーと甘酒のムース
※ノワ (くるみとキャラメルのケイク)
※ミント風味のジュレ