Mission

 

 

AKIお菓子教室を主宰して20年を機に、

20154月。

かねてからわたしの中で温めてきた

「茶色いお菓子マスターコース」を始めました。

 

 

手作りのお菓子がもたらす幸せ。

ママ手作りのお菓子を囲んで、一家団欒のひとときは、

子供たちにとっても、かけがえのない想い出として一生残ることでしょう。

これぞ、健全な子どもの育成に大切なことだ!と使命感に燃え、

お菓子教室を続けてきました。

 

私事ですが、3年前友人が天国へ召されました。

以来、様々な疑問を抱く様になり、身体について学ぶ機会が増えました。

ストレスを出来るだけ減らすこと、こころの持ち方も大切ですが、

やはり食生活は身体を作ってますので、

母親業は、家族の健康を任された立派な職業だと改めて感じ、

微力ながら、食生活の大切さも訴えていきたい!と思う様になりました。

 

 

 

砂糖...

身体にさほど良いものとは言えません。

(悪だと言い切る方もおられます)

 

しかし、疲れた時、ほっと一息つきたい時の甘いもの、

それは、わたしたちのこころを癒やしてくれます。

「美味しいーーー」

と、こころから感じるモノであれば、身体に良いモノに変わる筈。

 

その砂糖を天然のはちみつやメープルシュガーや、きび砂糖、てんさい糖など、

ブラウンシュガーにしたお菓子たち。

 

 

小麦粉...

健康ブームで、玄米を食する方も増えてますが、

小麦粉においても同じく。

わざわざ栄養価の高いふすま(外皮+胚芽)部分を取り除くのは実にもったいない!

 

また、赤道を通って輸入されてくる小麦粉には、農薬がふんだんに使われています。

小麦粉アレルギーの子供たちも多い昨今ですが、

実は農薬アレルギーだったというケースも少なくないので、

完全無農薬の国産小麦粉、それも全粒粉を使ったお菓子たち。

 

 

乳製品...

摂り過ぎはよくありませんが、たまには良いでしょっ

って事で、これはゆるーーくOKにしました。

バターも手に入りにくいご時世ですが、マーガリンやショートニングは使いたくないので、

たまぁーにバター。

そして、バターを使わなくても出来るお菓子たち。

 

それぞれに、材料費は少し高めですが、安心安全な材料を使って、

愛情をこめて手作りしたお菓子たちは、実にイキイキ!

笑顔でわたしたちに語りかけてくれます。

「食べて食べてーーーめっちゃ美味しいよぉーー!!」

 

 

そうなんです。

この「茶色いお菓子マスターコース」というのは、

これはダメ!あれもダメ!とあっては、生きにくいので、

ガチガチにならないで、ゆるーーく、ちょっとだけ身体のこと気にする人たちに

喜んでもらえるのではないか?

と思い、煮詰めてきたコースなのです。

 

 

 

また、余談になりますが、今までわたしが食してきた

「身体に良さ気なお菓子」は、あまり口に合いませんでした。

 

 

 

 

そう。わたしたちは、モノにあふれた時代、とても贅沢な舌になってしまい、

もう「美味しいもの」を知ってしまったんですね。

 

 

だから、

「身体のことちょっと気遣って、こころも舌も喜ぶ美味しいスイーツ」

これは、25年以上、洋菓子を追求してきたわたしだから、開発出来るんじゃないか?

と新たな使命感を胸に抱くようになったのです。

 

 

そんな思いを今年入ってすぐの1月、

「とりあえずやってみたい!」と1期生の募集をしたところ、

「行きたい!!」

と即座に申し込んで下さった方達。

 

 

1期生は、30人からのスタートになりました。

ひとつの事を本気でやろう!という決意のもと、

今年は今までの洋菓子レッスンコースを休むことにして、

「茶色いお菓子マスターコース」のレシピ開発に命をかける覚悟で励んできました。

 

 

今のところ、先発隊でご参加下さってる1期生のみなさまからは、

それは嬉しいお声を沢山頂いて、喜んでいます。

(生徒様から頂いたVOICEのページはこちら→☆

 

また、生徒のみなさまにも喜んで頂けるか?と、

1年を通して受講下さった方には、

「茶色いお菓子マスター」のデプロマを発行することに決め、

特許庁より商標登録証も頂きました。

(これには、時間かかって苦労しました^^;

 

 

そして、わたしのレシピを使ってレッスンされたい希望者の方のみ、

その後プライベートレッスンを数回受講して頂いて、

テストに合格された方は「茶色いお菓子インストラクター」として、

ご活躍頂けるようにもしました。

 

 

まだまだ、これから。

どの方向性がもっともみなさんに喜んで頂けるか?

社会に役立つか?

試行錯誤中ですが、わたしの想いに変わりはありません。

 

 

みんなで、安心安全な材料を使って、美味しいお菓子を作りましょうーー!!

一度しかない人生、楽しみましょーー!!



 

みなさまと頂けるご縁を楽しみにしております。

 

 

 

 

(レッスン詳細は、こちら→☆

 

(メニュー詳細は、こちら→☆